名古屋工業大学 Nagoya Institute of Technology | |
---|---|
![]() | |
校色 | ネイビーブルー |
国家 | 日本 |
種類 | 国立大学 |
創立 | 1905年 |
学長 | 木下 隆利 |
本部所在地 | 愛知県名古屋市昭和区御器所町 |
キャンパス | 御器所キャンパス |
在学生 |
学部生:4021 名[1] 大学院生:1690 名[2] |
教職員 |
教員:349 名[3] 職員:589 名[4] |
別名 | 名工、名工大 |
リンク | 公式サイトtwitter |
掲示板 | |
n/名古屋工業大学 |
概要[編集]
名古屋工業大学(なごやこうぎょうだいがく、英語:Nagoya Institute of Technology)は愛知県にある国立大学。
略称は名工、名工大。
歴史[編集]
- 1905年、創立。(旧名称:名古屋高等工業学校、愛知県立工業専門学校)
- 1905年4月1日、名古屋工業学校として設立される。
- 1949年5月1日、名古屋工業大学として新たに設立される。
- 1950年、大学院工学研究科を設置し、大学院教育を開始。
- 1964年、名古屋工業大学の新キャンパスが完成する。
- 2004年、大学設立100周年を迎え、記念行事が開催される。
- 2011年、国立大学法人に移行し、さらなる研究と教育の充実を図る。
- 2020年、AIやロボティクス分野において国際的な研究拠点となることを目指す。
学部[編集]
- 工学部
大学院[編集]
- 工学研究科
キャンパス[編集]
- 御器所キャンパス
愛知県名古屋市昭和区御器所町
授業[編集]
詳しい内容は名古屋工業大学/授業を参考してください。
大学生活[編集]
履修[編集]
サークル[編集]
詳しい内容は名古屋工業大学/サークルを参考してください。
留学[編集]
住居[編集]
食[編集]
バイト[編集]
名古屋工業大学向けの求人情報はナオモイ/名古屋工業大学
イベント[編集]
学園祭[編集]
出身人物[編集]
詳しい内容は名古屋工業大学/出身人物を参考してください。
バズと炎上[編集]
- 名古屋工業大学のインスタントハウス設置*
名古屋工業大学の北川啓介教授が、能登豪雨で被災した人に住む場所を提供するため、石川県輪島市にインスタントハウスを新たに設置しました。直径約5m、高さ約4mのインスタントハウスは、みるみる膨らんで家のような形になります。教授は元日の能登半島地震から180のインスタントハウスを設置してきました、今月の豪雨で浸水被害を受けた輪島市内に3棟を設置し、さらに10棟を週末にかけて設置する予定です。また、教授は能登の被災地にインスタントハウスを無償で提供するための寄付を呼びかけています。
余談[編集]
- 空対では、男性と女性の人数比が非常に偏っていることで有名である。2011年度の環境材料学科では、60人中60人が男性だったという。男性は100人以上いる一方で、女性がほとんどいない学科が存在する。そのため、数年前から大学側は女性技術者を育成するために推薦入試制度を導入し、女性を引き寄せている。しかし、200人近くの学科である機械工学科では、2012年以降、毎年女子学生が20人に満たない状況が続いている。女性たちはこの環境に居づらさを感じ、同じように思う仲間を見つけることも容易ではない。サークル勧誘の最初の言葉が「女先輩います」ではなく、そもそも女先輩がいないという状況である。
- このため、毎年入学シーズンの4月頃には女性技術者育成のための推薦入試制度が在学生のツイッターで話題になる。その側面は、他の大学と大きく変わらない。
- 幼年率(有給率)は数十年前に30%台だったが、最近の資料では7.2%と集計されている。
- 約70%近くが大学院に進学する。
- Open Workが調査した「出身大学別年俸ランキング」で30歳を基準に20位を占め、東洋経済が調査した「有名400社就職率」で全大学の5位を占めた。
- 短期大学であり、先に述べた男女比の不均衡のためか、一般大学と比べてオタクの割合が高い。元総長も熱烈な鉄道オタクで有名である。現地の言葉によれば、1年生が4年生になって卒業する頃には深夜アニメを見て寝過ごし、卒業式に遅れることもあるという。そのため、性別に関わらず漫画研究サークルは常に満員であり、特に募集広報をしなくても良いほどである。それにもかかわらず、毎年多くの加入者を処理するのに苦労している。
- キャンパス内のレストラン前に存在する古い墓。直径36メートル、高さ8メートルの円形をしている。本来は5世紀後半に長さ7-80メートルの三段に築造された。八幡山古墳を中心とした古墳の一つと考えられている。周辺を整備する際に円筒状の土用が多く検出され、名古屋工業大学図書館や名古屋市博物館に保存されている。面白いことに、この古墳を踏む、あるいは古墳に上がる階段を踏むと、幼年をしてしまうという噂がある。そのため、ほとんどの新入生や卒業を控えた学年は、周囲を避ける傾向がある。しかし古墳下の円形造形物は、天気が良ければランチタイムに弁当を食べる学生たちで混雑している。
- 立地は非常に良い。学校から最寄りの鶴舞駅まで徒歩7分で、市内へのアクセスが良好な数少ない国立大学の一つである。